バイラルマーケティングとは、商品やコンテンツをインターネット上で口コミやSNSを通じて拡散し、広告メッセージを効果的に多くの人々に届ける手法です。
バイラルとはウイルスのように広がっていく様子を指し、その名の通り、ユーザーからユーザーへと広がっていく特徴があります。
バイラルマーケティングの仕組み
バイラルマーケティングの仕組みは、情報拡散を通じて口コミや共有が行われることで成立します。
例えば、ある人が面白いコンテンツや情報をSNS上で共有すると、その情報はその人の友達やフォロワーにも広がります。
そして、友達やフォロワーがさらに共有することで、情報は指数関数的に拡散していきます。このような連鎖的な拡散が、バイラルマーケティングの特徴となっています。
バイラルマーケティングのメリット
バイラルマーケティングの主なメリットは次の通りです。
低コストでの拡散
一度コンテンツが拡散を始めると、ユーザー自身が共有するため、広告費用をかけずに多くの人々にリーチできます。
そのため、実質的にコンテンツ作成のみに予算が必要ということです。コンテンツのアイデアに自信がある場合、高い費用対効果が得られます。
高いエンゲージメント
ユーザーが友達やフォロワーとの間で情報を共有することで、コンテンツへの興味関心が高まります。
効果的なターゲティング
ユーザー自身が関心を持っている人々に情報が届きやすくなるため、ターゲット層に効果的にアプローチできます。
バイラルマーケティングのデメリット
一方で、バイラルマーケティングには以下のようなデメリットも存在します。
コントロールの難しさ
拡散がユーザーによって行われるため、メッセージのコントロールができません。
広告のように文言や内容を修正できないため、ネガティブな口コミが拡散するといったリスクがあります。
ブランドイメージのリスク
ネガティブな口コミによってブランドイメージのリスクを考慮する必要があります。
また、拡散のされ方によってはステマを疑われる可能性も。
バイラルマーケティングとステルスマーケティングの違いとは
バイラルマーケティングとステルスマーケティングは、似たようなマーケティング手法ですが、それぞれ異なるアプローチや目的を持っています。
以下に、バイラルマーケティングとステルスマーケティングの主な違いを説明します。
ステルスマーケティングとは
ステルスマーケティングは、広告や宣伝としては見えない形で、商品やブランドをプロモーションする手法です。
一般的には、情報発信に関して企業の介入があるにもかかわらず、そのことを消費者に隠したり偽ったりして行われる方法全般を指します。
主な違い
バイラルマーケティングは、ユーザーがコンテンツを自発的に共有することによって情報を拡散し、エンゲージメントを高めることを主な目的としています。
一方、ステルスマーケティングは、広告を隠れた形で組み込むことで、消費者に無意識的に商品やブランドを認識させることを主な目的としています。
透明性
バイラルマーケティングは、コンテンツが共有されることを明示的に前提としており、ユーザーが共有することに同意する形です。
一方、ステルスマーケティングは、広告の存在をあまり強調せずに、視聴者が広告を認識することなく商品に好意を持たせることを目指します。
アウトカム
バイラルマーケティングは、ユーザーのエンゲージメントやコンテンツの拡散を通じてブランドの認知度を高め、製品やサービスの成功につなげることを狙います。
ステルスマーケティングは、消費者をだます形で広告としてではなく自然な形でブランドの認知度を向上させることを狙います。
これらの違いから、バイラルマーケティングとステルスマーケティングは、異なる目的とアプローチを持っていることが分かったのではないでしょうか。
ステルスマーケティングは、2023年10月に施行されるステマ規制によって、規制対象となりました。
成功事例1: Dropboxの友達紹介プログラム
Dropbox(以下、ドロップボックス)は、クラウドストレージの分野で広く知られる企業であり、その成功の裏には巧妙なバイラルマーケティング戦略が隠されています。
特に、ドロップボックスの友達紹介プログラムは、バイラルマーケティングの成功事例としてよく引用されています。
ドロップボックスの友達紹介プログラムとは?
ドロップボックスは、ユーザーにクラウドストレージサービスを提供するだけでなく、友達をプラットフォームに招待することで、無料の追加ストレージ容量を提供していました。
具体的には、ユーザーが友達をドロップボックスに招待すると、新たなユーザーが登録して一定の容量を使用するたびに、招待したユーザーも容量を追加で受け取ることができるという仕組みです。
バイラルマーケティングの成功要因
ユーザーエンゲージメントの高まり
ドロップボックスの友達紹介プログラムは、ユーザーが友達をプラットフォームに招待するモチベーションを高めました。
ユーザーが無料のストレージ容量を手に入れるために友達を招待する行動が、バイラル的な拡散を生み出す要因となりました。
相互利益の創出
このプログラムは、招待したユーザーと新規登録ユーザーの両方に利益をもたらすものでした。
新規ユーザーは無料の追加容量を受け取り、招待したユーザーも容量を増やすことができるため、両者の利益が結びついた仕組みでした。
シンプルな仕組み
ドロップボックスの友達紹介プログラムは非常にシンプルで理解しやすいものでした。招待するだけで無料の容量が増えるという明確なメリットがあり、ユーザーが手軽に参加できる仕組みでした。
バイラルマーケティングの影響
この友達紹介プログラムにより、ドロップボックスは急速なユーザー拡大を果たし、競合他社との差別化を図ることに成功。
友達を招待する行為が、ユーザーエンゲージメントを高め、プラットフォーム全体の認知度を向上させました。この結果、ドロップボックスはバイラルな拡散を通じて、多くのユーザーにリーチし、成功を収めています。
まとめ
ドロップボックスの友達紹介プログラムは、バイラルマーケティングの成功事例として、ユーザーエンゲージメントの高まりや相互利益の創出、シンプルな仕組みといった要因によって成り立ちました。
このプログラムの成功は、ユーザー自身が情報を拡散する力を活用したバイラルマーケティングの優れた例と言えるでしょう。
成功事例2 Airbnbのシェア経済
Airbnb(エアビーアンドビー)は、宿泊施設を提供するプラットフォームとして知られていますが、その成功には独自のバイラルマーケティング戦略が寄与しています。
特に、Airbnbのシェア経済モデルは、その成功事例の一つとして挙げられています。
Airbnbのシェア経済とは?
Airbnbは、個人が自分の部屋や家を宿泊先として提供し、旅行者がその宿泊施設を利用するというシェア経済モデルを採用しています。
このモデルにより、ホストとゲストの双方が相互に利益を得ることができる仕組みが構築されています。
バイラルマーケティングの成功要因
ユーザー参加の奨励
Airbnbのシェア経済モデルは、一般の個人が宿泊施設を提供することを奨励しています。
これにより、多くの人々がプラットフォームに参加し、新たな宿泊施設が供給されることで需要と供給がバランスを取るようになりました。
共感を呼ぶストーリー
Airbnbはユーザー同士の交流や文化交換を重視するストーリーを持っています。
ホストがゲストに地元の魅力を紹介し、ゲストが地元の文化を体験するというコンセプトは、共感を呼ぶ要素となりました。
口コミと信頼
ゲストが実際に利用した宿泊施設に対する口コミや評価が重要な要素となっています。ユーザー同士の信頼関係が構築されることで、新たなユーザーも利用に踏み切りやすくなりました。
バイラルマーケティングの影響
Airbnbのシェア経済モデルは、個人間での宿泊体験を提供することで、ユーザー同士の繋がりを生み出しました。
このコミュニティ感覚と口コミにより、新たなユーザーがプラットフォームに参加し、宿泊施設の数や多様性が増えました。バイラルな拡散が新たな宿泊施設の追加や新規ユーザーの獲得に寄与しています。
まとめ
Airbnbのシェア経済モデルは、バイラルマーケティングの成功事例として、ユーザー参加の奨励、共感を呼ぶストーリー、口コミと信頼の構築といった要因によって成り立っています。
このモデルは、個人間の相互利益を活用し、ユーザーエンゲージメントを高めるバイラルな拡散を達成する一例と言えるでしょう。
成功事例3 P&Gの”Like a Girl”キャンペーン
P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)は、大手消費財企業として広く知られていますが、その成功には社会的なメッセージを活用したバイラルマーケティング戦略が含まれています。
特に、P&Gの”Like a Girl”キャンペーンは、その成功事例の一つとされています。
“Like a Girl”キャンペーンとは?
“Like a Girl”キャンペーンは、性別に関するステレオタイプに挑戦し、女性の強さと自信を称えるメッセージを伝えるものです。
このキャンペーンでは、”Like a Girl”(「女の子らしく」の意味)という表現がポジティブな意味で使われ、性別に関する偏見を批判するコンセプトが展開されました。
バイラルマーケティングの成功要因
社会的な意義
“Like a Girl”キャンペーンは、性別平等と女性の自己肯定感の向上という社会的なテーマを取り上げました。
このような意義あるテーマは、多くの人々の共感を呼び起こし、コンテンツの拡散を促進しました。
感情的なストーリーテリング
キャンペーンのビデオコンテンツは、感情に訴えかけるストーリーテリングが用いられました。女性や少女が自信を持ち、強さを表現する姿を通じて、視聴者の共感を引き出す効果がありました。
エンゲージメントの活性化
キャンペーンは、視聴者に自分自身の”Like a Girl”ストーリーを投稿するよう促したものです。
この参加型のアプローチにより、視聴者がコンテンツに参加し、広告メッセージを広めるエンゲージメントが活性化しました。
バイラルマーケティングの影響
“Like a Girl”キャンペーンは、社会的なメッセージを活用し、感情的なストーリーテリングと参加型アプローチを組み合わせることで、多くの人々に広がりました。
バイラルな拡散により、キャンペーンのメッセージは世界中に広まり、P&Gのブランドイメージ向上に寄与しています。
まとめ
P&Gの”Like a Girl”キャンペーンは、バイラルマーケティングの成功事例として、社会的な意義、感情的なストーリーテリング、エンゲージメントの活性化といった要因によって成り立っています。
このキャンペーンは、ブランドメッセージを拡散させる力を持つバイラルマーケティングの一例と言えるでしょう。